肺炎

肺炎 (はいえん、pneumonia) とは、肺の炎症性疾患の総称である。一般的には肺の急性感染症として理解されている。

肺炎の分類としては、いくつかの異なった分類が存在する。

大きく分けて
原因による分類
罹患場所による分類
発生機序による分類
病変の形態による分類

などがあげられる。

原因による分類[編集]
感染性肺炎 細菌性肺炎
ウイルス性肺炎 一般に感冒・上気道炎後の続発性肺炎は細菌性肺炎であるが、時にウイルスそのものによる肺臓炎・間質性肺炎をきたすことがある。インフルエンザウイルス肺炎、麻疹肺炎など。

非定型肺炎 マイコプラズマ肺炎 マイコプラズマによる肺炎。潜伏期2〜3週間。統計は、院内肺炎ではなく市中肺炎が多い。検査は、血液検査では寒冷凝集反応や抗マイコプラズマ抗体の上昇を見る。胸部X線写真は区域性の所見を示さず、すりガラス状の間質性陰影を見ることが多い。ルーチン検査の喀痰培養検査でも検出できないので参考にならない。診断は、抗マイコプラズマ抗体の上昇で確定診断になる。治療は、抗マイコプラズマ抗体が上昇するまで数日掛かるため確定診断を待ってから治療するのでは遅いので、寒冷凝集反応から経験的治療に基づいて化学療法を行う。化学療法は抗生物質を用いる。マイコプラズマは細胞壁を持たないのでβ-ラクタム系等の細胞壁合成阻害薬は無効である。また、アミノグリコシド系も気道移行性が悪いので無効である。マクロライド系、テトラサイクリン系、ケトライド系を第一選択薬とする。

喫煙
クラミジア (クラミドフィラ)
真菌
原虫 – 以前原虫とされていたニューモシスチス肺炎は現在は真菌に分類される。
寄生虫

機械的肺炎 誤嚥性肺炎 (嚥下性肺炎; aspiration pneumonia)
閉塞性肺炎
吸入性肺炎

薬剤性肺炎 インターフェロン – 間質性肺炎をきたすことがある。
抗癌剤
漢方薬

症候性肺炎 膠原病性肺炎 (関節リウマチにおけるリウマチ肺が代表)

その他 好酸球性肺炎

市中肺炎(community-acquired pneumonia; CAP): 普通の生活のなかで発症した肺炎。なお、退院後2週間までに起こった肺炎は院内肺炎と見なす。これは原因菌の想定を妥当なものとするためである。
院内肺炎(hospital-acquired pneumonia; HAP): 医療機関で治療中の患者、他の疾患を持つ患者に発症した肺炎。なお、入院後48時間までに発症した肺炎は市中肺炎と見なす。これも原因菌の想定を妥当なものとするためである。
医療ケア関連肺炎(Healthcare-associated Pneumonia; HCAP): 老人ホームなどの医療・介護施設で発症した肺炎。[1]

(wikipedia引用)